午後からリピーターさん1名追加により北風なのに遠くにい行けない。でも大丈夫。レッドがあるじゃないか。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
ウミウシ合宿初日のレッドビーチなので、順番に見るべき場所を確認していきました。
早速、Oさんが見つけたサーシャコヤナギウミウシ。流石でございます。

サーシャコヤナギウミウシ
今回の年末年始では貝持ちのウミウシがけっこう簡単に見つけられました。

ヨワタマゴガイ

ヨワタマゴガイ
去年のようにトラパニア祭りの開催を夢見てしまうので、去年、トラパニアを確認した場所はおおよそすべて見てしまう。でも、いないね~。
今年はいないよ。
そんな中でも見られたこちらのトラパニア属の一種。
いるだけでありがたいよ。感謝。

トラパニアsp
ホストが決まっているので、比較的探しやすいです。ただサイズは極小なので、見つけにくいことに変わりはない。

トラパニアsp
コクテンタマゴガイにも出会えました。

コクテンタマゴガイ
ネアカミノウミウシ発見。あまりレッドビーチでは見れないウミウシです。

ネアカミノウミウシ
毎年、この季節になると数が増えていく……、コトヒメウミウシ属の一種。

コトヒメウミウシ属の一種
もちろん普通種もいる。

ハスイロウミウシ
でも、いっぱいいるな~という感じはしなかった。もっと増えてくるかなー……。