- HOME >
- spitzseko
spitzseko

海のない滋賀県でスキューバーダイビングを習ったのが高校2年生の時。20歳でダイビングインストラクター資格を取得。サイパンに半年、モルディブに6.5年海外生活。1999/1月に沖縄移住し沖縄生活は20年超。たまにリピーターさんと潜る引退ダイビングショップ。営業よりも海やダイビングの情報発信に特化して海とはかかわり続けていきたいおじさんです
5月のログをまとめちゃおう。 どんどん簡略化していくのだ。 4月はポイント別に書いたのだが、それでも多かったので、 5月は生き物別に1記事にまとめてみた。 2022/5月の沖縄本島で見られる生物を網羅した記事になっております。 ハゼ 水温がなかなか上がらない今年の梅雨。 これを書いている6/6の時点でも水温は24℃です。 5月初旬からずっーと24℃。 上がらないねー、今年は。なので、ハゼも敏感君。 だけど子供が少しずつ育ち始めて見つけやすくなっています。 シロオビハゼ子供 目が大きくてかわいいね。 シロオ ...
2022/5/23、昨日の夕方のニュースで「KAZUⅠ」が無事に浅瀬まで吊り上げられたと聞き、安堵していました。 そして2022/5/24、夕方の速報で、「KAZUⅠ」が水深182Mに再び沈んでしまったことを知りました。 飽和潜水にて再度吊り上げにトライすることを日本サルベージはすでに決定しているとの第一報でしたが、 2022/5/25、朝一の報道では、飽和潜水はもうせずに無人潜水機(ROV)を使用して引き上げるとのこと。 日本サルベージはどのように考えたのだろうか? https://spitz-divi ...
沖縄に移住してきた頃、 真栄田岬って、なんて楽しいポイントなんだろうか!! ってびっくりしていた。 こんな海に、ビーチからエントリーできるなんて革命的!!! と、まで思っていた。 その頃は私も20代で体力もあり、階段のエントリーエグジットに苦手意識もなかったものだ。 もう腰が痛くて、あの頃のような感じで階段を昇り降りすることは無理です。 ダイビングから半ば引退しているのも、やっぱ若い頃のように動けないってのが最たる理由かな。 北部のビーチをガンガン攻める………なんてスケジュールはもう無理です。 できる範囲 ...
午後からのダイビングで風は東風。 どうすべきか迷ったけれど、久しぶりに砂辺に来てみた。 砂辺ってどんな感じ? 砂辺海岸は沖縄本島中部の西海岸にある。 堤防が整備されていて、海に降りるには階段を利用します。 その階段ごとにポイント名がつけられています。 砂辺№1砂辺カリフォルニア砂辺浄水場跡砂辺アオカワ前 で、最も人気のあるのが、 砂辺№1です。 たぶん理由は、 「干潮になってもかなりの確率で泳いでエントリー、エグジットできるから」 です。 同じ理由で砂辺カリフォルニアも人気です。 しかも、ここはトイレに最 ...
北海道知床沖半島沖で起こった観光船「KAZUⅠ」の沈没事故は海を仕事場とする人たち全員に自分の仕事のことを再考させるものでした。 亡くなられた方、現在も行方不明の方がおられることはとても残念です。 沈没した観光船が120Mの海底にあり、通常の方法では状況確認や引き揚げ作業ができないことから話題になっているのが飽和潜水というダイビング方法です。 この記事はスキューバダイビングを仕事にして30年以上の私が、通常のスクーバダイビングと飽和潜水を比較しながら、そののリスク、危険性などを紹介する記事です。これを読め ...
2022/4月のブログは潜っているポイントごとにまとめてみました。 そんなにたくさん潜っているわけではないので、 こんなことできるんだけれどね。 今日の記事は沖縄恩納村前兼久漁港から出港したボートダイブのログです。 前兼久漁港から出港するときは、真栄田岬周辺をボートで潜るのが常です。 真栄田岬 と、いうことで最初は4月の真栄田岬のダイブログです。 4/10 フタイロコバンハゼだろうと思って撮影していたら、ラインが多いことが後からわかって、 図鑑で調べたらタスジコバンハゼだった件。 タスジコバンハゼ タスジ ...
2022/4月はもう1か月前のこと。 なんとか簡単にログ報告をする方法はないだろうか? と、考えた結果、港別、ポイント別にしちゃえば……… もしかして楽かも? と、思ってしまったので、トライしてみた。 まずは2022/4月のログ。瀬良垣漁港バージョンはじまりー。 オーバーヘッドロック 瀬良垣漁港には3日間訪れまして、それぞれで2ダイブしておりました。 そしてその大半でオーバーヘッドロックとミニドリームホールに潜っていました。 4/9 定番のピグミーシーホースを観察に行ってみたら見つけられなかったのか、不在 ...
2月のログをとりあえず完成させよう。 お客様は久しぶりの来沖で、レッドビーチでウミウシを探す気満々で来られたと思うのだが、あいにく? の東風で普通に恩納村の港からボートで出港できてしまった。 無理してレッドビーチに行くことも考えられたのだが、もうそんな無理をする齢ではない。 海況第一でポイント選定させていただきます。 2022/2/12、瀬良垣漁港より出港 久しぶりの瀬良垣漁港は軽石が少なかったです。 出入り口のオイルフェンスも、前は出港のたびに開閉していましたが、今回は朝に開けて、夕方に閉めるというスタ ...
今日は珍しく新規のお客さんと潜りました。 ウミウシが見たくてレッドビーチを希望されてスピッツに問い合わせメールを送ってこられたので、受け入れさせていただくことにしました。 そーいう望みなら今の私でもお役に立てそうですからね。 リピーターのお客さんも参加してくれて珍しく4人で潜りました。 2022/3/19沖縄金武レッドビーチ 4人で潜ると私に撮影する余裕なんてあるわけないので最初からデジカメは持たずにガイドに専念。 「いっぱい見れて嬉しかったですー」 ってお言葉をいただけたので安堵しました。 レッドビーチ ...
去年の9月に体験ダイビングをスピッツで担当したお客様がダイバーになって再々リピートしてくれました。 一度目のリピートはカード取得後の11月でした。 で、今回の3月が3か月ぶりのダイビングになります。 リフレッシュダイブ スピッツで一緒に潜るリピーターさんはベテランダイバーが多いので、 基本的に自分のことは自分でできるダイバーが多いです。 なので、たまに初心者ダイバーさんやブランクダイバーさんと潜る機会をいただくと 私も緊張します。 普段は生物を探す時間がダイビングの大半ですが、 この2日間は生物を探すのは ...
午前に1ダイブのみ、砂辺に行ってガイドしてきました。 砂辺海岸 砂辺海岸は北谷にある都会の中のダイブポイントです。 ボートでも潜れますが、ここはビーチダイブが盛んです。 昔よりも駐車スペースが少なくなったり、 エントリーポイントまでの徒歩距離が長くなったりしていますが、 都会の横にこんなに楽しいダイビングポイントがあるなんて、 実に沖縄本島らしいと思います。 エントリー エントリーし、足ヒレを履くところにいたヘビギンポ。 婚姻色が出ていました。 クロマスク婚姻色 クロマスクというヘビギンポの仲間ですね。 ...
とんでもない寒さになってしまったこんな日にダイビングするなんて!! でも大丈夫。僕たちにはレッドビーチがある。 どんなに強い北風が吹いても、レッドビーチがある。 ありがたいなー。 最近、またみんなの車の駐車の仕方が乱れてきたように感じる。 なので、今度、「レッドビーチの潜り方」って記事を上げようと思うので、頑張りましょう、私。 レッドビーチでウミウシを探そう いやー、濁ってるね。 レッドビーチは濁っているもんだけれど、 冬の間ぐらいはけっこう透明度良かったりするんだけど……、 今日はよく濁っているね。 だ ...
昨日は瀬良垣漁港から出港し、今日は前兼久漁港から。 2日も続けて2月に恩納村で潜れるなんて、超ラッキーです。 1st dive、 1本目は今やサンゴ畑になったポイント。 でも、今回のお客様は特にサンゴ畑には興味ないので、なにか新たな出会いを求めて彷徨ってみました。 ボート下でマダラタルミの子供が3匹もかたまって泳いでいるシーンに遭遇。 3匹同時にちゃんと写真に撮るには、けっこう時間がかかるだろう。 お客さんは2人いるから、2人共にきっちりそれを撮ってもらおうと思ったら、そこそこ時間を取ってしまう。 今日は ...
全然ダイブログを書いていない。去年の10/23のブログで止まっちゃってる。 今さら11.12月の去年のブログを書くのもなーと思っていたので、とりあえず昨日のブログを書こう。 レッドビーチで2本 レッドビーチのログの時は、潜るエリアもだいたいかぶっているので、分けて書かないでまとめて書いちゃって差し支えないはず。 で、今日からうちなんちゅのリピーターさんが潜りに来てくれたので ホームのレッドビーチでエントリー。 レッドビーチにエントリー 波打ち際にツバメウオの若魚が漂っていました。 レッドビーチの浅瀬、ツバ ...
沖縄に軽石が流れ着いたのは2021/10月のこと。 私の住んでいる沖縄県恩納村のビーチに漂着した軽石は波で日ごとに砕かれて小さな粒になっています。 2021/11/20、仕事で訪れた瀬良垣漁港は軽石が侵入していましたが、その軽石の中に見慣れない魚が混ざっていました。 この記事ではアミモンガラという初見の魚に出会ったときのことを写真と動画でご紹介していきます。 あわせて読みたい 沖縄本島各ビーチの軽石の状況をまとめた記事はこちらから読んでください 2021/12/23.24の沖縄本島中部東西ビーチの軽石状況 ...