広告 01/2020 ダイビングログ

1/17 北部ビーチ

カエルアンコウ

久しぶりに遊びに来ていただいたリピーターさんとマンツーで潜ってきました。

沖縄本島恩納村でダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。

昨日まではけっこう穏やかな海だったのですが、昨夜から北寄りの風になって、今日はかなり荒れちゃいました。

明日は午後から合流するリピーターさんがおられるので、あまり遠くには行けないという理由もあり、今日は北部遠征。

3ビーチダイブしてきました。

潜降したとたんにフジタウミウシ属の一種と出会うラッキーな出会いから始まり、写真はオレンジモウミウシ。

オレンジモウミウシ

オレンジモウミウシ

ウミウシ好きのリピーターさんなので、ウミウシを探します。

ゴクラクミドリガイ属の一種だと思える奴が大小2個体。

アズキウミウシ? ゴクラクミドリガイ属の一種かな?

アズキウミウシ? ゴクラクミドリガイ属の一種かな?

アズキウミウシ? ゴクラクミドリガイ属の一種かな?

アズキウミウシ? ゴクラクミドリガイ属の一種かな?

フジタウミウシ属の一種がちらほら。

フジタウミウシ属の一種

フジタウミウシ属の一種

いろんなシチュエーションでいました。

フジタウミウシ属の一種

フジタウミウシ属の一種

ツノザヤウミウシが大好きというリピーターさんだったので、もっといっぱい出せるかと安易に考えていたのだが、フジタウミウシ属の一種ばかりで、出会えたツノザヤウミウシはこの下の写真だけでした。ちょっと予想外。

ツノザヤウミウシ

ツノザヤウミウシ

そしてもっと予想外なことが、黄色いジョーとの出会い。

こんな泥場で出会えるんて。

ジョーフィッシュ黄色

ジョーフィッシュ黄色

そして今度は藻場に潜入。

藻場には昔からいるトゲヨウジか浮遊中。

トゲヨウジ

トゲヨウジ

ここの砂泥地にはいつもいるミョウジンツバメガイ。

わかりやすい目が特徴です。

ミョウジンツバメガイ

ミョウジンツバメガイ

不動のネタだな。ヤマンバミノウミウシ。大小2ついました。

ヤマンバミノウミウシ

ヤマンバミノウミウシ

これは……、貝だね。

貝の仲間

貝の仲間

でかい!!

カクレモエビ属の一種。こんなに大きいのは久しぶり。

カクレモエビ属の一種

カクレモエビ属の一種

そして最後は2019/3/26のログに出てきたコヤナギウミウシ属の一種を目指したのだが、あいにく空振り三振バッターアウトになってしまった。

出てきたのは、ガヒミズタマウミウシだと思われる小さいウミウシ。

ガヒミズタマウミウシ

ガヒミズタマウミウシ

2ミリあるかないか……、ってぐらいのサイズです。

ガヒミズタマウミウシ

ガヒミズタマウミウシ

ホシゾラウミウシはいろんな環境で見られます。

ホシゾラウミウシ

ホシゾラウミウシ

C君からの情報を元に行ってみたら、ビンゴだったカエルアンコウの仲間。赤色がかわいいです。

カエルアンコウ

カエルアンコウ

ここはウミウシちと少ないね。明日はレッドだ。

  • この記事を書いた人
世古 徹

spitzseko

海のない滋賀県でスキューバーダイビングを習ったのが高校2年生の時。20歳でダイビングインストラクター資格を取得。サイパンに半年、モルディブに6.5年海外生活。1999/1月に沖縄移住し沖縄生活は20年超。たまにリピーターさんと潜る引退ダイビングショップ。営業よりも海やダイビングの情報発信に特化して海とはかかわり続けていきたいおじさんです

-01/2020, ダイビングログ
-, , , , ,