今日は朝から調査で潜ってきました。ちょっと頭の中を整理したかったのと、見てみたい場所があったので。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
まずは泥地を攻めて……、ツノザヤエリアを徘徊。

ツノザヤウミウシ
このコソデウミウシと、

コソデウミウシ
フジタウミウシ属の一種をちゃんと見たかったのだ。
コソデウミウシとは触角の色具合が異なりますね。コソデウミウシの触角は黒っぽいな。

フジタウミウシ属の一種-1
こちらは口のまわりのひげが黒いので判別は容易だね。

フジタウミウシ属の一種-2
あらら。こんなとこにもカイメンが。
もちろんタレクチウミタケハゼいました。

タレクチウミタケハゼ
見慣れぬコシオリエビの仲間も。

コシオリエビの仲間
クリアクリーナーシュリンプかと思ったけれど、ソリハシコモンエビ。
最新のエビ図鑑でクリアクリーナーシュリンプを探してみるが載っていない。
ウロカリデラ・アントンブルニィという名で載っているのがそうであろう。

ソリハシコモンエビ
そしてロブスト・リボンゴビーにも遭遇。以前からいるとは聞いていたけれど、本当にいた。

ロブスト・リボンゴビー
そしてポイントを変えて、ウミウシ探し。浅いから2ダイブ目に潜っても、水面休息時間を長めにとらなくてもいいので助かる。このダイビングスケジュールはイケるな。
カメノコフシエラガイがたくさん見つかる。

カメノコフシエラガイ
ネタ調査なので、ウミウシばかり探していなくって、適当にふらふら。
リュウキュウウツボがいました。黄色くて好き。

リュウキュウウツボ
ニセゴイシウツボの子供はかわいいよね。好き。

ニセゴイシウツボ子供
私は何もしていないのに、なぜにそんな高い場所にいるんだい?
シロスジコマチガニかな?

シロスジコマチガニかな?
移動中もウミウシ探しのアンテナは張っているんだけれど、いないねー。
こんなにご飯はたんまり生えているのに。
真ん中の白いのがウミウシなら良かったのだが、違ったので、ご飯だけ撮影。

トラパニアのご飯
大きなトゲナシカクレエビ。

トゲナシカクレエビ
あらららら。当たっちゃった。期待せずに探していると当たるもんだな……。
と、まるで宝くじのようなオリヅルエビ赤色。

オリヅルエビ
憂いやつだ。

オリヅルエビ
ソバカスヒカリウミウシもたくさんいました。

ソバカスヒカリウミウシ
キャロットシードミノウミウシもたくさん。

キャロットシードミノウミウシ
キヌハダウミウシの仲間が産卵中の現場に遭遇。

キヌハダウミウシ属の一種産卵中

キヌハダウミウシ属の一種産卵中
しばし見ていたら、逃走。
失礼してごめんなさい。

キヌハダウミウシ属の一種
チゴミノウミウシは見つけたらすぐに撮るべし。でなければ、すぐに離散していきます。

チゴミノウミウシ3個体
たくさん見られるビワガタナメクジも顔はかわいい。

ビワガタナメクジ
中層にはグルクマ。

グルクマ
ああ、楽しかった。