以前ご近所さんからいただいたバスケットゴールが錆びてしまって壊れてしまった。鉄部分は鉄くずとして買ってくれるところがあるので、持っていくことにした。そのついでにレッドビーチで潜ってきました。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
久しぶりにウミウシ探すので、とりあえずひとつずつまた点検。
センテンイロウミウシによく似た奴で、シロウネイロウミウシという奴が図鑑に新しく載っていたので、センテンイロウミウシも紛らわしいのは撮影。でも、これはセンテンイロウミウシだね。

センテンイロウミウシ
前回、なにもいなかったところにシラナミイロウミウシ。

シラナミイロウミウシ
やけに目についたニチロミノウミウシ。

ニチロミノウミウシ
まぁー個体数の多いウミウシではあるが、

ニチロミノウミウシ
この日は本当に多かった。このままたくさんに増えればいいね。

ニチロミノウミウシ
ウミウシを撮っていると、ハナミノカサゴが覗きこんでくるのはレッドビーチあるある。

ハナミノカサゴ
レッドビーチに来ると毎回出会っているように感じる……、コトヒメウミウシ。

コトヒメウミウシ
シラタマツガルウミウシは見つけられないが、相変わらずツガルウミウシ属の一種は見つけられる。君がいてくれるだけでかなり気分的に助けられます。ずっとここにいてね。

ツガルウミウシ属の一種
新顔はゴミのように小さかった。2ミリのサガミコネコウミウシ。

サガミコネコウミウシ
こちらも小さい。モウサンウミウシ。

モウサンウミウシ
普通種も健在です。

セトイロウミウシ

イボヤギミノウミウシ

タスジイロウミウシ

ケラマミノウミウシ
泥地にはスナチゴミノウミウシ。

スナチゴミノウミウシ
そこで出会ったカエルアマダイ。
この季節は敏感でなかなか遊んでくれるところまで行けない。

カエルアマダイ
泥ハゼも見たい。カスリハゼ。

カスリハゼ
このハゼはオキナワスジハゼという名前がついたんだった。

オキナワスジハゼ
ヤツシハゼがこの季節に婚姻色。

ヤツシハゼ
腹びれが超きれい。見惚れちゃうね。

ヤツシハゼ
ヤツシハゼ属の一種です。

ヤツシハゼ属の一種
この上下の魚は同じ種類だと思っています。雌雄の差かな?

ヤツシハゼ属の一種
オニサルハゼ以外にもサルハゼがいるのか? 気になっていろいろ撮ってみたけれど、全部オニサルハゼでした。
全部載せてもしょうがないので、何枚かオニサルハゼを載せておきます。

オニサルハゼ

オニサルハゼ

オニサルハゼ
いろんなタイプがいるな~と思う。
でも、ちょっと深いところでサルハゼに出会って、ぼてっとしてたら、たいていオニサルハゼだね。
今年はトラパニア祭りないのかな~?