広告 06/2018 ダイビングログ

6/29 初夏のウミウシダイブ初日

サフランイロウミウシ

今日からウミウシ大好きOさんと一緒にウミウシダイブしてきました。

……。

初夏なんだけれどね。

沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。

でも、ウミウシって初夏はまだ多いんだよね。冬が旬だと思われているダイバーさんが多いけれど、初夏まではけっこう数も種類も豊富に見られます。

一番いなくなるのが秋から初冬にかけての季節。そう、これを書いている今。

10月、11月はそんな季節です。

そんな季節に初夏のウミウシダイブを振り返ってみよう。

夏の定番は雪山にあり。ユキヤマウミウシ。コブヒシガニを添えてフォトジェニックに演出。

ユキヤマウミウシとコブヒシガニ

ユキヤマウミウシとコブヒシガニ

あれ? こんなところに、こんなものが……。

こんなの今まであったかな……?
記憶にないイソギンチャク……、イソギンチャクだよね?

先端がピンクできれいなイソギンチャク

先端がピンクできれいなイソギンチャク

先端がピンクできれいなイソギンチャク

先端がピンクできれいなイソギンチャク

そして夏っぽいウミウシのラインナップが続く。

サビウライロウミウシ

サビウライロウミウシ

アデヤカミノウミウシ

アデヤカミノウミウシ

ヤグルマウミウシ

ヤグルマウミウシ

ウミウシ探していたら、たまに出てくるヒット!!

マツカサウオです。

マツカサウオ

マツカサウオ

鮮やかな色はサフランイロウミウシ。

水中ライトを強烈に当てて、黄色さを演出。

サフランイロウミウシ

サフランイロウミウシ

普通にコンデジの内臓ストロボで撮影。

サフランイロウミウシ

サフランイロウミウシ

アジサイイロウミウシ……。名前、覚えないとね。

ヒュプセロドーリス・バーチィ改めアジサイイロウミウシ

ヒュプセロドーリス・バーチィ改めアジサイイロウミウシ

お、ちょっとレアもの。ハレギミノだ。

ハレギミノウミウシ

ハレギミノウミウシ

コトヒメウミウシ属の一種-8

コトヒメウミウシ属の一種-8

フジタウミウシ属の一種

フジタウミウシ属の一種

クラサキウミウシ

クラサキウミウシ

ウミウシ探しの副産物その2。

ジャパピグこと、ヒポカンパス・ポントヒィ。

ヒポカンパス・ポントヒィ

ヒポカンパス・ポントヒィ

センニンウミウシ

センニンウミウシ

いいね~。ハナサキセンヒメウミウシも出てきた。

ハナサキセンヒメウミウシ

ハナサキセンヒメウミウシ

コネコウミウシ

コネコウミウシ

コクテンチョウチョウミドリガイ

コクテンチョウチョウミドリガイ

と、まぁ~、こんな感じ。

初夏はウミウシいますね。

  • この記事を書いた人
世古 徹

spitzseko

海のない滋賀県でスキューバーダイビングを習ったのが高校2年生の時。20歳でダイビングインストラクター資格を取得。サイパンに半年、モルディブに6.5年海外生活。1999/1月に沖縄移住し沖縄生活は20年超。たまにリピーターさんと潜る引退ダイビングショップ。営業よりも海やダイビングの情報発信に特化して海とはかかわり続けていきたいおじさんです

-06/2018, ダイビングログ
-, , , , , , ,