広告 02/2015 ダイビングログ

2/14  ウミウシいろいろ

ボブサンウミウシ

風の予報は北東から東。西海岸周辺は風波こそなくなって穏やかになったものの、うねりはまだまだ大きくて、今日は北部のビーチに行ってきました。

サガミコネコウミウシ

サガミコネコウミウシ

変わった形のウミウシに出会いまして、サガミコネコウミウシです。

ヒメハナビラウミウシ?

ヒメハナビラウミウシ?

ウミウシの大きさは3ミリくらい。とっても小さい。だけれど、寄ってみると・・・、ちゃんと目があるんですよね・・・。

ウツセミミノウミウシ?

ウツセミミノウミウシ?

こちらは1センチぐらいはあるウミウシ。ウツセミミノウミウシでいいのかな?

ボブサンウミウシ

ボブサンウミウシ

お客様からリクエストされていたボブサンウミウシ。見つけられてひと安心。それにしても派手なウミウシですね。

ピカチューウミウシことウデフリツノザヤウミウシ

ピカチューウミウシことウデフリツノザヤウミウシ

人気者のピカチューウミウシも見つけられました。

トウヨウモウミウシ属の1種

トウヨウモウミウシ属の1種

このポイントのレギュラーメンバー、トウヨウモウミウシ属の1種はまだまだ子供の個体で、そのサイズ2ミリくらいでした。だけれど・・・、目はちゃんとありますねー。

マイチョコウミウシ?

マイチョコウミウシ?

午後からはポイントを変えて、穴を攻めてきました。すると、初見!! と思えるウミウシに遭遇。こんなの見たことない!! と思って図鑑を見たら、マイチョコウミウシのバリエーションになっているのかな・・・。でも、この模様パターンの個体ははじめて見ました。

アオミノウミウシ科の1種

アオミノウミウシ科の1種

穴の中で見つけたアオミノウミウシ科の一種。

黄色ジョー

黄色ジョー

ウミウシ以外でも紹介。ポイントで一緒になったAさんから教えてもらった黄色のジョーフィッシュ。あまり逃げない度胸の良い個体でかわいかったです。Aさん、ありがとう。

ヘビギンポの仲間

ヘビギンポの仲間

そして、見慣れない背びれのヘビギンポがいましたので、撮影しときました。名前はまたゆっくり調べて、わかった時点で追記しますね。

 

明日は南風になる予報。いちだんと西海岸が穏やかになればいいのになー。どこに潜りましょうかね。

 

  • この記事を書いた人
世古 徹

spitzseko

海のない滋賀県でスキューバーダイビングを習ったのが高校2年生の時。20歳でダイビングインストラクター資格を取得。サイパンに半年、モルディブに6.5年海外生活。1999/1月に沖縄移住し沖縄生活は20年超。たまにリピーターさんと潜る引退ダイビングショップ。営業よりも海やダイビングの情報発信に特化して海とはかかわり続けていきたいおじさんです

-02/2015, ダイビングログ
-, ,