広告 2009年度ランキング スピッツ的生物ランキング

2009年スピッツ的生物ランキング第6位 ハナヒゲウツボ黄色

2009/12/23撮影 ハナヒゲウツボ黄色

2009年の6位は私が見つけたネタではない。近隣イントラTさんに教えていただいたハナヒゲの黄色になりました。

私はハナヒゲウツボを見つけるのがはっきり言って大の苦手である。モルディブで働いていたときから苦手だったし、沖縄に引っ越してきても変わらず苦手だ。

ケラマの男岩に潜っても、なかなか見つけられる自信がない。ハナヒゲウツボには運がない・・・。そんな気がしている。

黄色のハナヒゲウツボだって、情報を教えていただいたのはかなり前なのだが、なかなか探せなかった。ひどいときには青色のハナヒゲウツボだって、探せない。

お客様には大変申し訳ない話だ。

幸いにも最近は青色ハナヒゲウツボたちはだいたいの定位置で動かないでいてくれるので、私でも探せるが、黄色の個体はかなり広範囲で移動しているようで、毎回はとても探せない。

この日は一番最初に見つけた生物が黄色のハナヒゲウツボでした。

こんなラッキーな日もあるんだなーという幸福度がそのままランキングに反映されて2009年の6位にランクインしました。

いつまで見られるかわかりませんが、可能な限り、何度でもアタックして探していきたいネタのひとつです。初めて見つけたTさん、どうもありがとう。

第7位第5位

  • この記事を書いた人
世古 徹

spitzseko

海のない滋賀県でスキューバーダイビングを習ったのが高校2年生の時。20歳でダイビングインストラクター資格を取得。サイパンに半年、モルディブに6.5年海外生活。1999/1月に沖縄移住し沖縄生活は20年超。たまにリピーターさんと潜る引退ダイビングショップ。営業よりも海やダイビングの情報発信に特化して海とはかかわり続けていきたいおじさんです

-2009年度ランキング, スピッツ的生物ランキング
-, ,