2010年度ランキング スピッツ的生物ランキング

2010年スピッツ的生物ランキング第10位 「虫の目レンズ」との出会い

ツマジロオコゼ

2010年の第10位は生物じゃないです。申し訳ない。「虫の目レンズ」との出会いということになるのかな・・・。

正確には、出会いは2009年なのだが、本格的に撮り出したのは2010年から。「マクロな生物をワイドに撮れる」という楽しいレンズの特性はマクロ大好きのスピッツにうってつけでした。動かない被写体は全部虫の目レンズで撮ってあげたい。

そう思わせるほどの楽しいレンズです。

ゾウゲイロウミウシ

ゾウゲイロウミウシ

ウミウシだってとても楽しく撮れてしまう。ゾウゲイロウミウシの先端はレンズにほとんど当たりそうになっているはず。

スカシモエビ

スカシモエビ

スカシモエビとカイメンソウ。カイメンソウがとても巨大な構造物のように見える。

ニシキフウライウオ

ニシキフウライウオ

ニシキフウライウオは最高の被写体です。液晶画面を見ないで、コンデジだけをニシキフウライウオに近づけて撮影しました。

カイカムリの仲間

カイカムリの仲間

カイカムリの仲間はおっさん顔をアップで。

アカメハゼ

アカメハゼ

アカメハゼでも背景はワイドに撮れてしまいます。

定番化した生物もこのレンズがあれば楽しく遊べるので、もっと広めたいなーと思い、その願いも込めて10位です。

2010年インデックス第9位

マルチダイビングやり直し設定

  • この記事を書いた人
世古 徹

spitzseko

海のない滋賀県でスキューバーダイビングを習ったのが高校2年生の時。20歳でダイビングインストラクター資格を取得。サイパンに半年、モルディブに6.5年海外生活。1999/1月に沖縄移住し沖縄生活は20年超。たまにリピーターさんと潜る引退ダイビングショップ。営業よりも海やダイビングの情報発信に特化して海とはかかわり続けていきたいおじさんです

-2010年度ランキング, スピッツ的生物ランキング
-, , , , , , , , ,