2011年度ランキング スピッツ的生物ランキング

2011年スピッツ的生物ランキング第9位 アオスジヤツシハゼ

2011/6/8撮影 アオスジヤツシハゼ

今年の9位は私が見つけた生物ではない。他のショップさんのHPなどを見て、こんなのいるんだ・・・と探してみたら、見つけられたハゼです。あんまり人様の見つけたネタをランキングに入れることはしないのだが、このハゼは入れたくなってしまった。

探しに行ったときはもちろん特に情報があるわけではなかったので、普通のヤツシハゼのように暮らしているハゼだと思っていた。見つけてみると、ヤツシハゼっていうよりかはハナハゼとかピンクダートゴビーを彷彿させる泳ぎ方をしていた。寄っていくと、どんどん逃げていく。えー・・・。こんな生態のヤツシハゼの仲間がいるのかー・・・とまずそれにびっくり。

次にそのスタイル。尻尾の先端が伸びていて、そこに青色までついている。なんとオシャレ。体の色も既存のヤツシハゼの仲間たちとは一線を画す模様だ。

素晴らしいね。こんなヤツシハゼの仲間にホームである沖縄本島の海で出会えたことがなにより素晴らしい。まだまだ探せばいろんな魚がいそうだなー。

2012年も頑張らねば!! という気合をこめて、他店のネタにランクインしていただきました。

※ここで、リニュアルしている2015/2/1に追記させてください。2013/12/31にアオスジヤツシハゼと命名されました。

第10位第8位

マルチダイビングやり直し設定

  • この記事を書いた人
世古 徹

spitzseko

海のない滋賀県でスキューバーダイビングを習ったのが高校2年生の時。20歳でダイビングインストラクター資格を取得。サイパンに半年、モルディブに6.5年海外生活。1999/1月に沖縄移住し沖縄生活は20年超。たまにリピーターさんと潜る引退ダイビングショップ。営業よりも海やダイビングの情報発信に特化して海とはかかわり続けていきたいおじさんです

-2011年度ランキング, スピッツ的生物ランキング
-, ,