2011年度ランキング スピッツ的生物ランキング

2011年スピッツ的生物ランキング第10位 ヒトデたち

2011/8/30撮影  Poraster superbus (Mobius, 1859)

今年は珍しいヒトデに出会えた一年でもむありました。変なものにもよく出会っているショップらしく、10位にはヒトデたちにランクインしていただきました。F先生に尋ねたところ、「一応、日本からの記録はあることになっていますが、僕は少なくとも沖縄では初めて見ました」とのコメントをいただき、やっぱりそうか・・・と納得したものでした。

こんなヒトデたち、見たことないでしょ?

2011/10/4撮影 Pentaster obtusatus (Bory de St. vincent, 1827)

2011/10/4撮影 Pentaster obtusatus (Bory de St. vincent, 1827)

こちらも間違いなく初見で珍しいはず・・・と確信したヒトデです。F先生に聞きました。「インドネシアやフィリピン海域に多く、沖縄でも稀に見られるようです」とのことです。

2011/11/23撮影 Bothriaster primigenius もしくは・・・カワテブクロyg

2011/11/23撮影 Bothriaster primigenius もしくは・・・カワテブクロyg

こちらもレアに違いない・・・と思ったら、F先生曰く、「現在のところ、Bothriaster primigenius という学名のヒトデだと思います。日本からは正式記録されていません。「現在のところ」というのには理由があって、このヒトデ、おそらくカワテブクロの子どもだと思われます。現在、遺伝子解析が進められていて、やはりそれらしい感じです(ただ、確実なことを言うにはもうちょっと時間がかなると思います)」とのことです。ヒトデの世界も遺伝子解析ですと・・・。すごいねー。

2011年インデックス第9位

マルチダイビングやり直し設定

  • この記事を書いた人
世古 徹

spitzseko

海のない滋賀県でスキューバーダイビングを習ったのが高校2年生の時。20歳でダイビングインストラクター資格を取得。サイパンに半年、モルディブに6.5年海外生活。1999/1月に沖縄移住し沖縄生活は20年超。たまにリピーターさんと潜る引退ダイビングショップ。営業よりも海やダイビングの情報発信に特化して海とはかかわり続けていきたいおじさんです

-2011年度ランキング, スピッツ的生物ランキング
-, , , ,