2013年度ランキング スピッツ的生物ランキング

2013年スピッツ的生物ランキング第1位 ナギナタハゼ

2013/6/21撮影 ナギナタハゼ

2013年の1位は早々に決まっていました。なんせ・・・、2000年に消息を絶って以来、とんとご無沙汰。実にその間、13年。

私は密かにずっと探し続けていました・・・・が、出会えず。

ハゼを探していたら、視界の中を横切る小さなハゼ。その背びれの動かし方と、体の模様から瞬時に奇声を発してしまったのは、お客様でもなく、私自身で、最高に興奮しました。ナギナタハゼじゃーん!!

ブログに載せるか、内緒ネタにするか悩みましたが、内緒ネタにすることを選択。

そのおかげもあってか、9月の初旬の台風襲来まで継続して観察することができました。

やっぱり、荒らされないといなくならないもんですね。

2013/6/22撮影 ナギナタハゼ

2013/6/22撮影 ナギナタハゼ

上の写真のようにペアで見られたことも一度だけですがありました。場所もほぼピンポイントで同じ場所で観察できたので、お客様と一緒に探しに行っても、すぐに見つけ出せることが多く、また見つけ出してからも逃げるハゼではないので、観察、撮影も容易なことが、スピッツ内での人気をさらに上げていきました。

9月に襲った連続台風以来、見つけられなくなりましたが、また2014年にも出会いたい魚ナンバーワンです。

今度は13年も間隔を開けずに、見つけ出したいものです。

第2位2013年インデックス

マルチダイビングやり直し設定

  • この記事を書いた人
世古 徹

spitzseko

海のない滋賀県でスキューバーダイビングを習ったのが高校2年生の時。20歳でダイビングインストラクター資格を取得。サイパンに半年、モルディブに6.5年海外生活。1999/1月に沖縄移住し沖縄生活は20年超。たまにリピーターさんと潜る引退ダイビングショップ。営業よりも海やダイビングの情報発信に特化して海とはかかわり続けていきたいおじさんです

-2013年度ランキング, スピッツ的生物ランキング
-, ,