広告 04/2021 ダイビングログ

4/11 次から次にゴリラチョップ

オレンジミノウミウシ

昨日までいた、ないちゃーのリピーターさんがお帰りになり、今日はいつもの地元のリピーターさんと再びゴリラチョップ。

やっぱり、昨日の成果を見てしまったら、ゴリラチョップ潜りたいよね。

沖縄でダイビング屋さんとリバートレッキング屋を営んでいるスピッツ世古のブログ記事をご覧いただきありがとうございます。

昨日とかぶるところは少しだけにして、新たな場所を捜索。

するとチャイロアワツブガイが大量発生中でした。

チャイロアワツブガイ

チャイロアワツブガイ

こんな団子状態の場面にもいっぱい出くわした。

これは交接してるってことなのかな。

チャイロアワツブガイ

チャイロアワツブガイ

いろんな態勢の団子状態がいたるところに。

チャイロアワツブガイ

チャイロアワツブガイ

そんなど真ん中を更新していたカスミミノウミウシ属の一種。

カスミミノウミウシ属の一種

カスミミノウミウシ属の一種

カスミミノウミウシ属の一種

カスミミノウミウシ属の一種

そして、擬態していたマツゲメリベウミウシ。

マツゲメリベウミウシ

マツゲメリベウミウシ

ウミシダにはかわいいコマチテッポウエビ発見。

コマチテッポウエビ

コマチテッポウエビ

大きいツマジロオコゼ、久しぶりに見た。

昔はジャイアントツマジロオコゼと勝手に命名していた。

いろんなポイントでこのサイズのツマジロオコゼが見られていたのに、今や、全然見ない。

ツマジロオコゼ

ツマジロオコゼ

ウミウシかと思ったけれど、これはナマコの子供なのかな?

ナマコ?

ナマコ?

かぶるエリアでは昨日のネタの点検も。

カエルアンコウ

カエルアンコウ

セミホウボウ

セミホウボウ

フィコカリス・シムランス抱卵中

フィコカリス・シムランス抱卵中

シムランスは抱卵中でした。

2ダイブ目は昨日のホリミノウミウシ属の一種を再度見たくて探してみた。

フサウミナメクジ

フサウミナメクジ

パスタチゴミノウミウシ

パスタチゴミノウミウシ

フジナミウミウシ

フジナミウミウシ

センリョウウミウシ

センリョウウミウシ

ハナオコゼ

ハナオコゼ

カメノコフシエラガイ

カメノコフシエラガイ

昨日と同じウミウシがかぶって出てくる。

個体数も多いが、種類も多い。

なにかしら初見のウミウシと出会える。

こちらのオレンジミノウミウシはイボヤギミノウミウシよりも煉獄さんチックだね。

オレンジミノウミウシ

オレンジミノウミウシ

大小、ペアでいました。

オレンジミノウミウシ

オレンジミノウミウシ

生き物が溢れているって感じで、退屈する暇がありません。

トンプソンアワツブガイ

トンプソンアワツブガイ

キッカミノウミウシ

キッカミノウミウシ

ハナビラミノウミウシ

ハナビラミノウミウシ

ハナオコゼ

ハナオコゼ

カエルアンコウの仲間

カエルアンコウの仲間

ただ見たくて探していたものには出会えなかった……。

  • この記事を書いた人
世古 徹

spitzseko

海のない滋賀県でスキューバーダイビングを習ったのが高校2年生の時。20歳でダイビングインストラクター資格を取得。サイパンに半年、モルディブに6.5年海外生活。1999/1月に沖縄移住し沖縄生活は20年超。たまにリピーターさんと潜る引退ダイビングショップ。営業よりも海やダイビングの情報発信に特化して海とはかかわり続けていきたいおじさんです

-04/2021, ダイビングログ
-, , , , , ,