広告 11/2020 ダイビングログ

11/14 またもやレッドビーチ

ツマニケボリガイ

11月もう終わり、これを書いている今は12月に突入しております。

11月後半はなにかと忙しく、ダイビングのログが放置されておりました。

沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。

これは、11/8のログになります。ほぼ1か月前ですな。最近はいつも地元のリピーターさんとしか潜っていないのだが、潜る予定の日には北風が吹いてしまい、なかなかレッドビーチを脱出できません。

なので今日もレッドで泥んこダイブでした。

透明度は最高ーに濁っておりました。

先月までは泥ハゼで遊べるほど、濁ってはいてもそこそこ見えていたのですが……。

もうハゼでは遊べない。水温も低下し24℃を下回る表示も時折出るようになると、泥ハゼたちもけっこう敏感に隠れてしまったりします。もうハゼの季節も終焉。また水温が上がってくるまではハゼたちとさようなら。

ハゼ……

ハゼ……

冬は甲殻類とウミウシに限る。

と、いうことでナビゲーションに簡単なコース取りでいろいろ見てみる。

ムチヤギカクレカニダマシは今年はたくさん見られています。今のところ。

ムチヤギカクレカニダマシ

ムチヤギカクレカニダマシ

あら……。

美しい。

ツマニケボリガイじゃーあーりませんか。

ツマニケボリガイ

ツマニケボリガイ

ハナミノカサゴ子供でも遊んじゃう。

ハナミノカサゴ子供

ハナミノカサゴ子供

陸に戻りかけたらトガリモエビ属の一種がロープについていました。

トガリモエビ属の一種

トガリモエビ属の一種

ウミウシはまだまだ少ないです。

  • この記事を書いた人
世古 徹

spitzseko

海のない滋賀県でスキューバーダイビングを習ったのが高校2年生の時。20歳でダイビングインストラクター資格を取得。サイパンに半年、モルディブに6.5年海外生活。1999/1月に沖縄移住し沖縄生活は20年超。たまにリピーターさんと潜る引退ダイビングショップ。営業よりも海やダイビングの情報発信に特化して海とはかかわり続けていきたいおじさんです

-11/2020, ダイビングログ
-, , , ,