もうすぐ始まるウミウシ合宿を前に調査に行ってきた。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
やっぱ年末年始のメインフィールドになるであろうレッドビーチを見ないことには始まらない。
ツノザヤエリアを見に行くと、案の定ツノザヤさんたちがウロウロしておられました。

ツノザヤウミウシ
食事中のものも多かったです。

ツノザヤウミウシ
でも、他のウミウシは見られなくって、泥ハゼに浮気。
サオトメハゼだったり、

サオトメハゼ
ちびのニュウドウダテハゼだったり、

ニュウドウダテハゼ子供
またイソコンペイトウガニの子供もいたので、撮影。

イソコンペイトウガニ
ウミウシに戻って、探しているとコトヒメウミウシ属の一種に遭遇。年末年始ではお馴染みのウミウシです。
毎年見られています。

コトヒメウミウシ属の一種
そしてレッドビーチの定番。
イボヤギミノウミウシ。ハスイロウミウシなどなど。

イボヤギミノウミウシ

ハスイロウミウシ
ピンクのカイメンはトラパニアがよくついているので、チェック、チェック。
するとモウサンウミウシ発見。

モウサンウミウシ
現場ではよくわからない黒っぽいウミウシだな~と思いつつ撮影していました。
帰ってきてPCの画面で見たら、ミルタブランカが2匹いたんですね。
それには気付けませんでした。

アカマダラツガルウミウシ
卵の中にもウミウシが。
これもレッドビーチでは定番。

卵の中にウミウシが
今日も見られたオキナワフグ。

オキナワフグ
クマノミさんも住んでいます。

クマノミ
そして南東風だったので、ホーシューにも行ってみた。
陸には暇を持て余して調査に来ていた仲の良いイントラさんが数名。ちょっと情報交換などしてからヘルフリッチも見てきた。

シコンハタタテハゼ
あれ? 一度いなくなったと思っていたけれど、いるね~……。アヤトリカクレエビ。

アヤトリカクレエビ
おっ!!
ウミウシ探していたら、こんなの出てきた。
リーゼントヘビギンポだ。本当に変わった形の背びれですね。

リーゼントヘビギンポ
背びれの形を如実に露わにしたかったのでライトアップして撮影してみました。

リーゼントヘビギンポ
中層にカマスの群れ。

カマスの群れ
ウミウシは少ない。
そしてハウジングが水没少々。レンズ面が曇ってきました。

チリメンウミウシ

アオセンミノウミウシ

ゾウゲイロウミウシ
ウミウシが少ないのに加えてハウジングがかなり曇ってきたので、もう早めにエグジット。
Oリングチェック、グリスアップしないとね。