もう明日にはお客さんが来られるというのに、さしあたって特筆できるようなネタはない。あらららららら。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
なにかしらの出会いがあればいいな~と多いに期待して河口に行ってみた。
ここのポイントにはパッと見てわかる魚が……まだ少ない。みんな地味で小さくて、体の模様もわかりずらい……。
なので、見られる生物は全部撮るべし、べし、べし~。
普通種もたくさんいます。タカノハハゼから。

タカノハハゼ

オイランハゼ

オニカマス

ホシハゼかな

サラサハゼ子供

ハタタテギンポ子供
そしてこのへんから混乱していく……。
ホクロハゼだと思います。

ホクロハゼ子供かな
コトヒキは浮袋の振動で琴のような音を出すらしく、名前の語源は琴を弾いているかのようなので、琴弾きというらしい。
なんて由来なんだ。でも、コトヒキなんてここでしか見ないぞ。

コトヒキ子供
さぁー、悩ましきサルハゼ、ヒメハゼ、スジハゼのワンダーランドだ。
もう……、名前がわからいよぉうっ!!

サルハゼ属の一種

サルハゼ属の一種

サルハゼ属の一種

ホホグロスジハゼかな

ホホグロスジハゼかな

サラサハゼ

ハゼ科の一種

ヒメハゼ属の一種

ヒメハゼ属の一種

ヒメハゼ属の一種

ホホグロスジハゼ

ホホベニサラサハゼ

マツゲハゼかな?

ホクロハゼかな?

ホシハゼ

ヒメハゼの仲間

わからん……、ハゼ科の一種

わからん……、ハゼ科の一種

わからん……、ハゼ科の一種

わからん……、ハゼ科の一種

ホホグロスジハゼ

カマヒレマツゲハゼだと思います

ホホグロスジハゼ

わからん……、ハゼ科の一種

ホホグロスジハゼ
浅場で奮闘したので、普通のダイビングもやっておこう。もしかしてヘルフリッチ見たいって言われても困らないように、こちらもちゃんとフォローしとく。

シコンハタタテハゼ
好きなイソギンチャクにクマノミ子供。

クマノミ
まだいるね。ヤクシマカクレエビ。

ヤクシマカクレエビ
アワハダキモガニの夜。

アワハダキモガニ
そして夜明け。

アワハダキモガニ
ムロアジと思しき奴がビュンビュン泳いでいました。

ムロアジかな
ミノイソギンチャクはいつでも悩んじゃう。
どう撮ればきれいに魅力的に撮ってあげられるのだろうか?

悪魔の実ことミノイソギンチャク
ライトを当てて、いろいろ試行錯誤。

悪魔の実ことミノイソギンチャク
ライト1本だと限界があるが、1人でやっていると腕は2本しかないので、限界があるね。

悪魔の実ことミノイソギンチャク
普通に撮る、カンザシヤドカリ。

カンザシヤドカリ
水中ライトだけで撮る、カンザシヤドカリ。

カンザシヤドカリ
浅瀬も徘徊。なにかしらのヒットを求めるが、いないね~。
ゴテンカエルウオの大きいのがいました。
やっぱりシシマイギンポとゴテンカエルウオはだいたい生息環境が一緒だね。

ゴテンカエルウオ
モンツキカエルウオは1個体だけしか見つけられませんでした。
前はもっといたのにな~。

モンツキカエルウオ
シシマイギンポもわりと広範囲に生きているんだな~ということはわかった。

シシマイギンポ

シシマイギンポ
で、結局、これだ!!!!!
と、いう当たりには恵まれぬまま、明日からお客様です。