2007年度ランキング スピッツ的生物ランキング

2007年スピッツ的生物ランキング第4位 和名不明のネズッポの仲間

イトヒキヌメリ属の一種 撮影日2007年7月22日

年に1回は必ず見ている。そんなことを数年繰り返しているが、今年も無事に出会えた。

過去の記録を遡ってみると・・・、2006/5/28に一度。2005/5/19にも一度。
これ以前には出会っていない。

見られるポイントも限定されているし、見るときはいつも同じようなエリアなのだが、他の季節では見たことがない。雌雄では姿が変わるようで、特にオスだと思われる、上の写真の個体。背びれが圧倒的迫力で、天空に突き刺さんばかりだ。色も微妙で、実に悩ましげな魚だが、瀬能先生に尋ねても、

●難しいですね。イトヒキヌメリ属もしくはハナビヌメリ属のある種に似ていますが、正
確な同定はこの画像からは困難です。

という回答を得るにいたり、完全にお手上げ状態。

毎年見られるのだから、なんとか判別していきたい。2008年度の狙いはこの魚の素性を明らかにしたいものだ。

イトヒキヌメリ属の一種 撮影日2007年7月22日

イトヒキヌメリ属の一種 撮影日2007年7月22日

下の写真の背びれがとんがっていないのがメスだと思われます。

イトヒキヌメリ属の一種 撮影日2007年7月22日

イトヒキヌメリ属の一種 撮影日2007年7月22日

今年の写真を瀬能先生にメールして再度尋ねてみた・・・・。「画像、拝見しました。雌雄でしょうか? 第1背鰭がはっきり写っており、イトヒキヌメリ属であろうということと、日本産の既知種とは異なるということはわかりますが、種レベルの同定は難しいですね。もちろん未記載種の可能性もありますが、やはり標本を検討する必要があるでしょう」
とのことでした。

来年も見たいぞ。

第5位第3位

マルチダイビングやり直し設定

  • この記事を書いた人
世古 徹

spitzseko

海のない滋賀県でスキューバーダイビングを習ったのが高校2年生の時。20歳でダイビングインストラクター資格を取得。サイパンに半年、モルディブに6.5年海外生活。1999/1月に沖縄移住し沖縄生活は20年超。たまにリピーターさんと潜る引退ダイビングショップ。営業よりも海やダイビングの情報発信に特化して海とはかかわり続けていきたいおじさんです

-2007年度ランキング, スピッツ的生物ランキング
-, , ,