2007年度ランキング スピッツ的生物ランキング

2007年スピッツ的生物ランキング第5位 小さなウミウシいっぱい

ハナビモウミウシ 撮影日2007年3月12日

[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]

ハナビモウミウシ 撮影日2007年3月12日

ハナビモウミウシ 撮影日2007年3月12日

[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]

ヤセモウミウシ 撮影日2007年3月22日

ヤセモウミウシ 撮影日2007年3月22日

[/wc_column][/wc_row]

[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]

 学名エウブランクス・ルプメプンクタートゥス 撮影日2007年5月17日

学名エウブランクス・ルプメプンクタートゥス 撮影日2007年5月17日

[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]

アオミノウミウシ科の1種 撮影日2007年5月20日

アオミノウミウシ科の1種 撮影日2007年5月20日

[/wc_column][/wc_row]

[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]

ヒラムシの一種 撮影日2007年5月4日

ヒラムシの一種 撮影日2007年5月4日

[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]

 Favorinus sp 撮影日2007年11月23日

Favorinus sp 撮影日2007年11月23日

[/wc_column][/wc_row]

[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]

トウヨウモウミウシ属の1種 撮影日2007年11月25日

トウヨウモウミウシ属の1種 撮影日2007年11月25日

[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]

シモフリカメサンウミウシの上を歩くネオンモウミウシ 撮影日2007年5月3日

シモフリカメサンウミウシの上を歩くネオンモウミウシ 撮影日2007年5月3日

[/wc_column][/wc_row]

今年はたくさんの小さなウミウシを見ることができました。ウミウシに詳しいイントラIさんの出現が多大な影響を与えています。それまでやらなかった潜り方、観察の仕方で、今まで見えていなかった、ミリサイズのウミウシがどしどし見つかった一年でした。

こんなところに隠れているんだ・・・・。

ウミウシ図鑑を見て、こんなの見たいなーと思っていたウミウシの大半はこんなに小さかったのかーと驚いた年でもあります。

ウミウシの魅力のひとつに動かないので撮影しやすいというのがありますが、ここに出てきたほとんど全部が1センチ以下の個体。小さすぎて撮り難いったらありゃしない。でも、撮影できて、PCで見てみると、肉眼では見えなかった模様があったり、またそれが美しかったり、いろいろ驚かされることが多々ある。

冬から春、初夏にかけてはどこのポイントもウミウシが豊富。その小さい世界を覗いてみようではありませんか。ぜひおいでくださいませ。

第6位第4位

マルチダイビングやり直し設定

  • この記事を書いた人
世古 徹

spitzseko

海のない滋賀県でスキューバーダイビングを習ったのが高校2年生の時。20歳でダイビングインストラクター資格を取得。サイパンに半年、モルディブに6.5年海外生活。1999/1月に沖縄移住し沖縄生活は20年超。たまにリピーターさんと潜る引退ダイビングショップ。営業よりも海やダイビングの情報発信に特化して海とはかかわり続けていきたいおじさんです

-2007年度ランキング, スピッツ的生物ランキング
-, , , , ,